WEBアプリケーション(スクリプト)作成・修理・トラブル解決相談
	
		
		
		
	
	
	
		
		
			Memo
			
			2025 年 8 月投稿文
				
		- < Aug 2025 >
 
	
	
	
		- [情報技術] ASUS X205TAでUSBブート
 
			- ASUSのネットブック(EeeBook)X205TAにLinuxを入れようと思い、まずはLiveOSを立ち上げようと試みました。ところが一癖二癖ありましたので、記録します。
 
			- ちなみに、X205TA自体が結構癖の強い子ですので、購入後早々にMicroSDを挿しっぱなしだと動作不良を起こしたり、アップデートで無線LANが使えなくなったり、いろいろありました。当時でも貧弱なスペックですが、小説を書くには取り回しがよく、重宝しました。
 
			
 
			- 普通に起動をさせてもBIOSを開けないのが当時からのWindowsです。シャットダウンはシャットダウンじゃない。ゆえに起動が早くなる。というものです。
 
			- ます必要な知識は、「完全なシャットダウン」をするときは「Shiftキーを押したままシャットダウンボタン押下」です。
 
			- 
				
					- 好みのLinuxディストリビューションのISOファイルを入手する。
 
					- 今から使用するUSBメモリをvfat(FAT32)でフォーマットする。
 
					- ISOファイルを右クリックして「マウント」させる。
 
					- USBメモリをマウントさせる。
 
					- ISOファイルをマウントさせたPathにあるファイルをすべて、USBメモリのPathにコピーする。(隠しファイルの有無を要確認)
 
					- WIndowsを完全シャットダウンさせる。
 
					- PCを起動する。
 
					- ASUSロゴ表示前から「ESC」キーを連打する(トン、トン、トンのリズムでOK)。
 
					- ブートストレージを選べるけれども 「Enter Setup」でBIOSを起動させる。
 
					- 「Secure Boot」をOFFにする。
 
					- 保存してPCを再起動させる。
 
					- ASUSロゴ前から「ESC」を連打する。
 
					- USBメモリを起動ディスクとして選べるようになっていれば、選ぶ。(もし選べない場合、EFI用の起動ファイルを追加で入れておく必要があるかもしれません。)
 
					- インストーラに従ってインストールする。
 
					- いくつかデバイスが使えないかもしれませんが、優雅なLinuxライフを楽しむ。
 
				
			 
			- 手順は以上です。
 
			- ところでUSBメモリから起動をさせるためには、完全シャットダウン以外にも方法があります。「Windows Update」の「回復」から「今すぐ再起動」を選ぶと、なんとUSBメモからブートすることを選べます(英語表記です)。
 
			
 
			- ESC連打をしたくない場合は、こちらの方法をどうぞ。
 
			- 2025-08-10 (Sun) by Canaid SK
 
		- [情報技術] OSのISOファイルを使ってBootable USB Stickを作成するLinux標準コマンド
 
			- インストール用OS、LiveOS、いずれであっても起動可能な(ブータブル)USBメモリをLinuxの標準コマンドで作成できます。
 
			- # 方法1
 
			$ lsblk    # USBメモリのデバイスパスを確認(今回は /dev/sdX)
$ cp [ISOファイル] /dev/sdX
 
			- # 方法2
 
			$ lsblk    # USBメモリのデバイスパスを確認(今回は /dev/sdX)
$ dd if=[ISOファイル]  of=/dev/sdX bs=4M status=progress conv=fsync oflag=direct
 
			- 
				
					- bs=4M: 4MBずつ書き込み。
 
					- status=progress: 進捗表示させる。
 
					- conf=fsync: メタデータも書き込む。
 
					- oflag=direct: 入出力にダイレクトIOを使う。
 
				
			 
			- 2025-08-14 (Thu) by Canaid SK
 
	
			< PREV | NEXT >
			sknote2 v1.0.6 © CANADOH