WEBアプリケーション(スクリプト)作成・修理・トラブル解決相談

CANADOH

QR Code

Memo

Home > Documents > Memo

Memo

2025 年 9 月投稿文

< Sep 2025 >
[情報技術] LinuxのCUIでvfatファイルシステムのvolume name(label)を変更する
Linuxで、vfatやfat等のMS-DOS系フォーマットにしているUSBメモリやSDカード等のボリューム名(ラベル)を変更するには、次のようにコマンドを打ちます。
$ fatlabel {デバイス} {ボリューム名}
例を挙げると
$ fatlabel /dev/sdc1 NewName
こんな感じです。
マウント状態でしたら、アンマウントしてから行ってください。
2025-09-11 (Thu) by Canaid SK
[情報技術] PHPのDOMDocument::saveHTML()による日本語文字化けを解消
PHP8でDOMDocumentのloadHTML()とsaveHTML()を使うと、日本語が文字化けすることがあります。そんなときは、loadHTML()に渡す前にマルチバイト文字をシングルバイト文字に変換すると文字化けしません。
<?php
$html = "..."; // 読み込ませるHTML
$encode1 = "UTF-8"; // 元のマルチバイト文字コード
$encode2 = "HTML-ENTITIES"; // シングルバイトにするためのもの

$dom = new DOMDocument();
$html_entities = mb_convert_encoding($html, $encode2, $encode1);
$dom->loadHTML(html_entities);

// 諸々の処理をして……

$new_html = $dom->saveHTML();
echo mb_convert_encoding($new_html, $encode1, $encode2); // 出力
2025-09-11 (Thu) by Canaid SK
[情報技術] TOSHIBA Dynabook B65/MでUSBブートできない
dynabook B65/Mで、Secure BootをDisableにしているのに、LiveOSやOSインストーラを入れたUSBメモリを起動できない。という問題でしばらく悩みました。
現象はこうでした。
  1. USBメモリを差す。
  2. PCの電源を入れる。
  3. 「dynabook」表示中にF2でBIOSを開く。
  4. Secure BootがDisableであることを確認する。
  5. BIOSを抜ける。
  6. 「dynabook」表示中にF12でデバイスメニューを開く。
  7. 「USB Memory」を選ぶ。
  8. 画面が1度明滅して、デバイスメニューのまま。
原因は、SDカードを差したままにしていたせいでした。
本機のSDカードスロットは、内部でUSBで接続されています。ゆえに競合か、優先順位の問題でSDカードが読み込まれたかしたのでしょう。
近いうちに、SDカードにLiveOSを入れて、USBメモリと同時差しで、ブートがどうなるかを見てみようと思います。もしもSDカードが優先されるならば、起動することでしょう。
2025-09-12 (Fri) by Canaid SK

< PREV | NEXT >