WEBアプリケーション(スクリプト)作成・修理・トラブル解決相談
Memo
2022 年 4 月投稿文
- < Apr 2022 >
- [ハードウェア] aiuto(アユート)AT702
- aiutoのAT702は、数年前にエディオンで購入したエディオンオリジナルAndroidタブレットです。検索するとマウスコンピュータが表示されますので、製造元はマウスコンピュータでしょうか。
- 値段が1万円程度でしたが、メッセージのやり取りや文書作成・閲覧等の作業には少しもストレスありません。ただ、バッテリー駆動時間は3.5時間となっており、他のタブレット端末に比べて極端に短いです。一方、充電時間は2時間となっており、早めです。そもそもの容量が少ないのでしょう。
- AT702はゲームや画像・動画編集以外の用途でしたが、かなり良い一品です。しかも、他には類のない長所が1つあります。
- その長所とは、「バッテリーの放電の少なさ」です。
- 電源を切って満充電をしてから1年放っておいても、ほぼ満充電の状態を保っていました。このようなバッテリーをPC関連で他に見たことがありません。
- 今はもう売られていないのが残念です。

- 2022-04-11 (Mon) by Canaid SK
- [情報技術] telnetやnetcatでウェブページを取得する
- telnet や netcat を用いて平文の通信でウェブページを取得するコマンドは、次のようになります。
$ telnet {ホスト名} {ポート番号}
- または
$ nc -C {ホスト名} {ポート番号}
- このとき -C は「改行コードをCRLFにする」というオプションです。
- telnet でサーバに接続されると、次のように表示されます。(netcat では表示されません)
Trying {ホスト名}...
Connected to {ホスト名}.
Escape character is '^]'.
- こうなりましたら、データが欲しい旨をサーバに伝えます。伝え方は telnet も netcat も同じです。
GET / HTTP/1.0
Host: {ホスト名}
- ソースコードが表示されると思います。
- 「Host: {ホスト名}」は、サーバのIPとウェブサイトファイルが直結している場合は不要です。
- 通信を終了したければ、終了コードを入力してください。
^]
- netcat では不正なコードになる文字を何か送れば接続が閉ざされます。(ピリオドでもENDでも、もちろん ^] でも)
- なお、HTTPS通信でウェブページを取得するには、openssl と s_client を用います。
$ openssl s_client -ign_eof -crlf -connect {ホスト名}:{ポート番号} -tls1_3
- -ign_eof は、「入力にファイルの終端が来た際に、通信終了を抑制する」というオプションで、つけることにより、ウェブページデータを取得後、通信が終了します。
- -crlf は、改行コードを CR+LF に変換してくれます。
- 2022-04-21 (Thu) by Canaid SK
< PREV | NEXT >
sknote2 v1.0.6 © CANADOH