WEBアプリケーション(スクリプト)作成・修理・トラブル解決相談

CANADOH

QR Code

Memo

Home > Documents > Memo

Memo

最新の 8 件

[情報技術] 16進表記をアスキー文字に変換する
Linuxで16進表記(Hex)をアスキー文字(ASCII Charactors)に変換するには、次のコマンドを使います。
$ echo -n {16進表記} | xxd -p -r
例えば、"0x61" や "0a61" に見られる16進表記をアスキー文字に変えてみます。
$ echo -n 61 | xxd -p -r
a
2025-03-25 (Tue) by Canaid SK
[情報技術] 実行ファイルを逆アセンブル(deassemble)
セキュリティコンテストでflagを見つけるときに、逆アセンブルをします。Linuxであれば下記のコマンドで簡単です。
$ objdump -d EXECFILE
以下は、"test" という実行ファイルをRust言語で作って、それを逆アセンブルした例です。
$ objdump -d test

test: ファイル形式 elf64-x86-64

セクション .init の逆アセンブル:
0000000000006000 <_init>: 6000: f3 0f 1e fa endbr64 6004: 48 83 ec 08 sub $0x8,%rsp 6008: 48 8b 05 e9 1b 05 00 mov 0x51be9(%rip),%rax # 57bf8 <__gmon_start__@Base>
2025-03-25 (Tue) by Canaid SK
[情報技術] Linuxのファイルやディレクトリの初期パーミッション
Linuxでファイルやディレクトリを作成する際のパーミッションの設定値を知るには、下記のコマンドを入力します。
$ umask
表示されるのはマスク値です。「0002」であれば、ファイルの権限は「664」、ディレクトリの権限は「775」で作成されます。最大値からマスク値を引いた値であることが、ひと目でわかります。
一時的に設定を変えるには、
$ umask 022
でできます。022は任意の値です。
オプションを知りたければ、
$ help umask
と入力してください。
マスク値を常に変えたければ、ユーザディレクトリにあるファイル「.profile」の末尾に
umask 022
を書き足してください。
2025-03-20 (Thu) by Canaid SK
[情報技術] netcat (nc) とechoでローカル通信
Linuxでは `/dev/tcp/{IP}/{PORT}` で特定のIPアドレスの特定のポートにアクセスすることができます。
それとnetcat(nc)を用いれば、簡便なローカル通信を行えます。
まずは端末1で受信側を用意します。例として、localhostの8080ポートで待機します。
$ nc -lk localhost 8080
  • -l: Listen mode
  • -k: 通信用ソケットを維持
次に、端末2から受信側に「r u ok?」と送信してみます。
$ echo "r u ok?" > /dev/tcp/localhost/8080
端末1に「r u ok?」と表示されれば成功です。受信を終了させるときは、キーボードで「CTRL+c」を押してSIGINTを送ってください。
2025-03-04 (Tue) by Canaid SK
[情報技術] Linuxの端末上でマウスポインタの位置を取得する
Linuxの端末上でマウスポインタの位置を取得するには、次のツールを使います。
$ xdotool getmouselocation --shell
  • xdotool:X11の自動ツール
  • getmouselocation:xdotoolのコマンド。マウスカーソルのx座標・y座標・スクリーン番号・ウィンドウIDを表示する。
  • --shell:オプション。シェルの値として出力する。
もっと元のデータを知りたければ、デバイスファイルから直接取得できます。
$ cat /dev/input/mouse1
2025-02-13 (Thu) by Canaid SK
[情報技術] 現在のfile discriptors(ファイルディスクリプター)を知る
入出力に使用されるプロセス識別子を知るには、端末で下記のように入力します。
$ ls -l /proc/$$/fd/
「$$」は現在のプロセス識別子の別称です。echoで知ることができます。
$ echo $$
2025-02-12 (Wed) by Canaid SK
[情報技術] GhostScriptでPDFの一部のページを取り出す
LinuxでGhostScriptを使って、PDFから一部のページを取り出すことができます。
たとえば、2ページから10ページまでを抽出するならば、次のようにコマンドを打ちます。
$ gs -sDEVICE=pdfwrite -dNOPAUSE -dBATCH -dBeginPage=2 -dLastPage=10 -sOutputFile=<出力ファイル名> <入力ファイル名>
2025-01-28 (Tue) by Canaid SK
[情報技術] Eye of GNOME でsRGB画像が変色する問題
LinuxのGNOMEでおなじみ画像ビューワー「Eye of GNOME」では、カラープロファイルがsRGBの画像を表示すると、正常に発色されません。
恐らくsRGB非対応です。
Linuxの軽量な画像ビューワーでsRGBに対応しているものに「pqiv」があります。GTK3ベースの軽量なコマンドラインツールで、CUIでの作業に慣れている方には特におすすめです。
2025-01-22 (Wed) 11:31:48 の画像
2025-01-22 (Wed) by Canaid SK

過去ログを見る